ハードウェアエンジニアの備忘録

電子工学(半導体物性)→応用光学・半導体プロセス→アナログ回路→C/C++→C#/.NETと低レイヤーから順調に(?)キャリアを登ってきているハードウェアエンジニアの備忘録。ブログ開始時点でiOSやサーバーサイドはほぼ素人です。IoTがマイブーム。

HerokuでNode.jsのアプリをディプロイする(Mac版)

Getting Started on Heroku with Node.js | Heroku Dev Center

上のリンクに従い、HerokuでNode.jsのサンプルアプリをディプロイする。

 

①下準備

下準備として、以下の2点が必要だ。

②Heroku Toolbeltのインストール

Heroku Toolbeltをダウンロードし、インストール。ターミナルを開き、

$ heroku login

でログインする。

$ node -v
v6.0.0
$ npm -v
v3.8.6
$ git --version
git version 2.6.4

などと正しく必要なモジュールがインストールされていることも確認しておく。

③アプリケーションを準備する

適当なディレクトリに移動し、サンプルアプリをgit cloneし、cdする。

$ git clone https://github.com/heroku/node-js-getting-started.git
$ cd node-js-getting-started

 ④アプリをディプロイする

$ heroku create
$ git push heroku master

 これで、ディプロイができた。

$ heroku ps

 から動いていることも確認できる。また、以下コマンドで作成されたURLにアクセスすることもできる。

$ heroku open

 ⑤ログを見る

$ heroku logs --tail

 これでログを確認できる。中止するにはCtrl+Cを押せば良い。

⑥Procfileを定義する

Procfileとはプロジェクトのルートディレクトリに置かれるファイルのことで、どのコマンドで何をするかを記述できる。今、ルートディレクトリでls

を行うとProcfileが確認できる。Viなどでそれを開いてみると、

web: node index.js

 と記述されている。

これらは

$ <process type>: <command>

のルールで記述され、process typeにはweb, worker, urgentworker, clockなどがある。webプロセスタイプに限ってはHTTPトラフィックを受信する唯一のプロセスであるため名前の変更はできない。

⑦アプリケーションをスケールさせる

$ heroku ps
Free quota left: 17h 23m
=== web (Free): node index.js (1)
web.1: idle 2016/05/01 14:15:13 +0900 (~ 1h ago)

 上のようにheroku psコマンドで稼働中のdynoが確認できる。無料のdynoは30分後にinactiveになり、また1日に18時間以上稼動できない。webリクエストによってactiveにはなるが、それには多少のレイテンシを伴う。これを避けるにはdynoをアップグレードすることとなる。

⑧アプリケーションの依存関係を宣言する。

③でサンプルアプリケーションをコピーしていれば、すでにpackage.jsonファイルがある。このディレクトリで、以下コマンドを打つ。

$ npm install

 

⑨アプリケーションをローカルで動かす

アプリケーションをローカルで動かすのは以下コマンドを使う。

$ heroku local web

 こうすることで、ブラウザからhttp://localhost:5000にアクセスしてみるとアプリケーションが動いていることが確認できる。停止するにはCtrl+Cで良い。

⑩ローカルの変更をプッシュする

アプリケーションの変更をherokuにプッシュする方法を学ぶ。例として、依存関係を追加し、それをテストするコードを書いてみよう。

$ npm install --save --save-exact cool-ascii-faces

 とコマンドを打ち、cool-ascii-facesを追加しよう。また、index.jsを開き、

var cool = require('cool-ascii-faces');
(中略)
app.get('/cool',fucntion(request,response) {
response.send(cool());
});

 上のコードを追加する。

$ npm install
$ heroku local

 として、http://localhost:5000/coolにアクセスすると、アスキーアートの顔が表示される。エンコーディングUTF-8が良い。

このコード変更をまず、ローカルのgitのレポジトリに足す。

$ git add .

 次に、コミットする。

$ git commit -m "Demo"

 ディプロイする

$ git push heroku master

 実際にheroku上で動いていることを確認するには

$ heroku open cool

 とすれば確認できる。

11.コンソールを始める

heroku runコマンドを使うことで、コマンドスクリプトを使用することが可能だ。

$ heroku run node

とすることで、nodeが立ち上がり、node.jsのコマンドを受け付ける。

また、

$ heroku run bash

 とすると、bashコマンドを受け付ける。

12.Config varsを定義する

herokuは設定を外面化することができる。暗号鍵などは外部のconfig varsに格納する。index.jsに以下のコードを足す。

app.get('/times', function(request, response) {
   var result = ''    var times = process.env.TIMES || 5
   for (i=0; i < times; i++)      
result += i + ' ';
 response.send(result);
});

herokuでconfig varを設定するのは

$ heroku config:set TIMES=2

などとする。

 

Githubなどに、APIキーを上げない方法

背景

Githubなどで、APIキーをコード検索し、人のAPIコールを使う悪い人がいるそうだ。そのため、Githubで公開されるソースコードにはAPIキーなど秘密の情報は含めないようにした方が良い。

方法 環境変数に設定

.bash_profileなどに環境変数を追加する。

$ export CLOUDVISION_API_KEY=hogehogehoge

環境変数が設定されているかは以下コマンド、

$ env

もしくは以下コマンドで確認できる

$ echo $CLOUDVISION_API_KEY

.bash_profileに設定した場合、ログイン時のみに読み込まれるので、一度ログアウトし再ログインする、もしくは

$ source ~/.bash_profile

と打ち、反映させる。

Node.js側のソースコードでは、

// 古いソースコード
vision.init({auth: 'hogehogehoge'})

// 環境変数を使った新しいソースコード
vision.init({auth: process.env.CLOUDVISION_API_KEY})

などとする。

Travisを使うという方法もあるらしいが、とりあえず今回は保留。

参考

qiita.com

【OpenCV】 Windows、Visual StudioでOpenCVを使う準備

この辺を参考に。。。

初めてのOpenCV開発 ― Visual Studio/CMake/NuGetでプロジェクト作成【OpenCV 3.0/3.1】 - Build Insider

 

①まず、OpenCVパッケージをgithubから落としてくる。

②適当なディレクトリに解凍。今回はC:\opencv-3.1.0

環境変数にC:\opencv-3.1.0\opencv\build\x64\vc14\binを追加する。Visual Studio2012はvc11、Visual Studio2013はvc12、Visual Studio2015はvc14にパスを通す。

Visual Studioのプロジェクト→プロパティ→C/C++→全般→追加のインクルードディレクトリにC:\opencv-3.1.0\opencv\build\includeを追加。

Visual Studioのプロジェクト→プロパティ→リンカー→全般→追加のライブラリディレクトリにC:\opencv-3.1.0\opencv\build\x64\vc12\libを追加。

Visual Studioのプロジェクト→プロパティ→リンカー→入力→追加の依存ファイルにopencv_world310.lib、opencv_world310d.libを追加。

 

あとはcppファイルに、

#include <opencv2/core.hpp>
#include <opencv2/highgui.hpp>

 を追加すれば良い。上記リンク先のサンプルコードを動かしてみる。

 #include <opencv2/core.hpp>    // coreモジュールのヘッダーをインクルード
#include <opencv2/highgui.hpp> // highguiモジュールのヘッダーをインクルード
#include <iostream> 

int main(int argc, const char* argv[])
{
// 1幅320px、高さ240pxで赤色の画像データを生成
cv::Mat redImg(cv::Size(320, 240), CV_8UC3, cv::Scalar(0, 0, 255)); 
// 2画像表示用のウィンドウを生成
cv::namedWindow("red", cv::WINDOW_AUTOSIZE); 
// 3ウィンドウに画像を表示
cv::imshow("red", redImg); 
// 4キー入力を待機
cv::waitKey(0); 
// 5作成したウィンドウを全て破棄
cv::destroyAllWindows(); 
return 0;
}

ビルドするが、64ビットデバッグ操作に予想以上に時間がかかっていますなるエラーで進まん!

 

ここを参考にして、コマンドプロンプトから

> netsh winsock reset catalog 
> netsh int p reset reset.log hit

としたらビルドが通った。

 

一応?環境構築はできた。

 

 

レフェルヴェソンスに行ってきた

知人に誘ってもらい超人気店のレフェルヴェソンスに行ってきた。

外観

f:id:tosh419:20160608235224j:plain

f:id:tosh419:20160608235358j:plain

内観

f:id:tosh419:20160608235452j:plain

地下の個室だった。完全個室で、居心地が良い。

コース

f:id:tosh419:20160608235613j:plain

乾杯のシャンパーニュ

f:id:tosh419:20160608235717j:plain

オリーブ

f:id:tosh419:20160608235805j:plain

真鯵、加賀太胡瓜、えんどう豆、ガスパチョ

f:id:tosh419:20160608235938j:plain

アップルパイのように#23~ イノシシ、桜、セロリラブ

f:id:tosh419:20160609000045j:plain

上昇~上り鰹の昆布締め、栄螺と黒にんにくのエミュルション、紫蘇の葉と花、コンブチャで発酵させたセロリと発酵乳

f:id:tosh419:20160609000701j:plain

定点~ 蕪とパセリ、キントアハム、ブリオッシュ

f:id:tosh419:20160609000822j:plain

陽だまり~ 甘鯛のポワレ、月山筍、春キャベツ、木の芽

f:id:tosh419:20160609001037j:plain

とある池~ スッポンと葱の冷たいジュ、蓴菜、枝豆、雲丹、金蓮花

f:id:tosh419:20160609001329j:plain

おばあちゃんの味~ ちいさな茶碗蒸し、鴨とふじつぼのコンソメ、おろし立て山葵

f:id:tosh419:20160609001601j:plain

南から始まる~ 今帰仁アグー豚を薪で、沖縄ヨモギのジュとシャンピニオンのピュレ、金時草アミガサ茸

f:id:tosh419:20160609001917j:plain

西と東と~ チーズたち あるいは お野菜たち

f:id:tosh419:20160609002045j:plain

緑の山~ 空豆のクレームと桑の実のコンフィチュール、トンカ豆のアイスクリーム

f:id:tosh419:20160609002333j:plain

ノスタルジア~ 枇杷の実とその種のブラマンジェ、黒糖のアイスクリームと黒豆、甘酒の泡

f:id:tosh419:20160609002526j:plain

f:id:tosh419:20160609002639j:plain

ミニャルディーズ(4人分)&お薄

メニュー

f:id:tosh419:20160609002826j:plain

まとめ

これで各品にワインを合わせた場合、お会計39k。ワインなしで24k。食事だけとすれば、満足度高いが、ワイン付きだとちょっと高い。まあマリアージュは素晴らしかったけど。

 

 

六本木アカデミーヒルズを見てきた

六本木ヒルズ森タワー49Fにあるアカデミーヒルズの見学会に行ってきた。雰囲気は以下の写真のような感じで、素晴らしい。

f:id:tosh419:20160606225156j:plain 

※画像はhttp://mice.academyhills.com/より引用

アカデミーヒルズの基本サービス 

アカデミーヒルズの基本サービスは大きく以下の通り。

  • 7時から24時までオープンしている施設
  • 無線LAN
  • 開架12000冊の蔵書
  • メンバーズコミュニティ

施設としては以下の写真がわかりやすい。濃く青で塗られているエリアは主に自習室的な場所で、薄い青の場所は共用スペースといったところ。上の写真の場所はライブラリーカフェという場所になる。リーディングルーム3はPCや電卓の打音もダメなど、部屋ごとにルールが決まっている。また、ライブラリーカフェなどがイベントで貸しきりだったり土日でいっぱいになってしまった場合、白いエリアで示される会議室が開放されるようだ。

f:id:tosh419:20160606230222j:plain

ちなみに、カフェはFRESHNESS BURGERが入っており、有料で飲み物や軽食を注文できる。また、ライブラリーカフェエリアは食べ物の持込みや飲食が可能だが、雰囲気的にはムシャムシャ食べられる感じはない。

良い点

悪い点

  • 月会費が日割りにならず、また休会制度がない
  • 少し堅苦しいドレスコード
  • 土日は席の取り合い?

諸外国で都心にこの設備を持ったCo-Working Spaceを探しても、月1万円では無理だろう。そういう意味で、この値段設定は素晴らしい。しかし一方で、入会時に¥5,000が月会費以外に必要で、これは一ヶ月でも会員が途切れると、再び必要になる。つまり休会制度がない。また、月会費が日割りにならない点もイケてない。月末などに入会すると、ほぼその月の月会費は無駄になる。

 

結論

とりあえず、入会は保留した。ジムと同じで、入会しても行かないと意味が無い。今月はあいにく予定も埋まっており、あまりアカデミーヒルズにも行かれそうにない。また、8月、9月にはそれぞれ1〜2週間程度海外に出かける予定もある。そう考えると、フル活用は難しい。やはり、休会制度がほしい…。ちなみに、ゲスト利用もあるが、カフェスペースで¥2,000/1日、自習室スペースで¥1,000/1日という価格設定だ。自習スペースだけという利用はできないので、自習室で1日ガッツリ勉強しようとするゲストは¥3,000が必要になる。

 

お得情報①

ちなみに、リンク先にある見学特典だが、六本木ヒルズ森美術館でやっている展示の招待券だった。個人的にステッカーを期待していたのだが、残念w

お得情報②

 ダイナースクラブカードを持っている人は次の月の月会費が無料になるキャンペーンがある。ぜひご利用を。ヒルズカードも同様の特待があるようだ。

お得情報③

六本木ヒルズのポイントカード対象なので、カードを持っている人は忘れないように。

www.academyhills.com

 

 

追記

入会しないと言っていたが、その後入会した。とりあえず、7月、8月の2ヶ月頑張ってみる。

 

XilinxのJTAGケーブルが届いた

f:id:tosh419:20160605074744j:plain

Xilinx社製のFPGAにファイルを書き込む場合、USB接続のJTAGケーブルを使うことになる。しかしながら、Xilinx社公式のJTAGケーブルは高い。例えば、プラットフォームケーブルUSBⅡはXilinx公式HPで$225する!

 

これで、他社製のFPGAにも使えればまあしょうがないかな、という感じもするのだが、AlteraやLatticeのFPGAには使用できない。

 

こんな状況も手伝い、Googleで「Xilinx JTAG」とうつと、関連ワードに「自作」などと出てくる。

 

しかし、iMPACTで認識しないなどのトラブルを抱えているとの話も聞く。うーん、と悩んでいるときに、eBayでJTAGケーブルが出品されているのを見つけた。発送元は、中国のシリコンバレーと名高い?深センである。そしてそのお値段、$29.53(約\3,000)、激安

 

f:id:tosh419:20160605085145j:plain

↑こんな感じで、複数のJTAGの間口に対応する。「上」という漢字はこういう意味だった。ちなみに、使用方法に対する説明書などは一切なく、試行錯誤しこういう使用法だと言うことに気付いたw。

 

ちゃんと使えるのか、、?今後レポしていく予定。